近年、台風や集中豪雨の影響による河川の氾濫や浸水被害が全国で多発しています。こうした災害を未然に防ぐために、重要な役割を担っているのが「河川整備」です。そしてこの河川整備を現場で支えるのが、私たちの身近にある建設業者の皆さまです。


◆ 河川整備とは?

河川整備とは、国や自治体が定めた「河川整備計画」に基づき、堤防や護岸、排水機場などを新設・改良・維持する事業を指します。これにより、洪水リスクの低減、水の有効利用、自然環境の保全などが図られています。


◆ 建設業の果たす役割

河川工事は、土木工事を専門とする建設業者が中心となって行います。特に以下のような業務が含まれます:

  • 護岸の強化や堤防のかさ上げ
  • 河川内の浚渫(しゅんせつ)工事
  • 排水路やポンプ場の整備
  • 緊急時の応急復旧工事

これらはすべて、地域住民の命と財産を守るための仕事であり、建設業の社会的意義の高さがよく表れています。


◆ 公共工事と地元企業の連携

国土交通省や各自治体は、公共工事において地域建設業者との連携を重視しています。とくに小規模な工事では、地元企業が優先的に受注できる仕組みが整えられつつあり、地域経済の活性化にも貢献しています。


◆ 河川整備に関わる許可と手続き

こうした公共工事に参加するには、建設業許可や、場合によっては入札参加資格が必要です。また、河川区域内での工事には河川法に基づく申請・許可も求められることがあります。

当事務所では、そうした行政手続きのサポートを専門に行っておりますので、お気軽にご相談ください。


おわりに

河川整備は目立たない存在かもしれませんが、災害に強い地域づくりのためには欠かせない基盤です。その一翼を担う建設業は、まさに地域の“守り人”だと感じています。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗