建設工事は、

 春から夏の閑散期と秋から冬の繁忙期に分かれます。

4月~6月は工事量が少ない。

1月~3月に甲工事量が多くなります。

これは会計年度末である3月31日に竣工する工事が多いこと、また5月~9月の雨が多い季節を避けて工事が計画されることが原因です。

 そのため、閑散期には仕事が不足し、工事従事者の収入が減りますし、一方、繁忙期には、長時間労働や休暇が取りにくくなるという問題が生じます。この工事量の偏りを解消し、年間を通じた工事量が安定することで、発注者・受注者に次の効果が期待されます。

受注者側の効果

 入札不調・不落を防止することがあげられます。そして、収入が安定し、担い手確保対策につながります。

受注者側の効果として、

 稼働日数が増えることで経営の健全化につながります。また、残業が減少し、休日が増加することで労働者の処遇が改善されます。

行政書士吉田哲朗事務所
建設業許可申請なら建設業申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。

個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
専任技術者要件の10年以上の証明の実績多数
経営業務の管理責任者の請負証明に親切・丁寧に対応
建設業29業種に対応
金看板取得に最短3日で申請!

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗