
公共機関との取引
公共機関との取引は、
・建設工事
・設計などのコンサルタント
・管理業務受託
・物品納入
の4種類あります。
発注者によって、取引ごとに個々の入札基準を用いてそれぞれ入札を行うところもあれば、
工事とコンサルタント、工事と管理業務受託、管理業務受託と物品納入、物品納入と管理業務コンサルタント等、様々な組合せで入札を行っているところがあります。
公共機関からコンサルタント、業務管理の受託、物品納入取引を行う

公共機関からコンサルタント、業務管理の受託、物品納入は、それぞれ相互に関連がある場合が多く、
・建設業者が公共工事の入札に参加する
・自社の特色を活かして、公共機関との取引を行うようになれば、専門性総合的に発揮できる
・営業範囲が拡大するばかりでなく、競争入札参加資格審査で有利に働く
利点があります。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日建設業就業者の現状とは?(課題と展望を考える)
お役立ちコラム2025年6月22日建設業の倒産
お役立ちコラム2025年6月21日女性が活躍する建設業界 (多様性が拓く新たな可能性)
お役立ちコラム2025年6月20日建設業界は日本の縮図 〜変化と課題を映す鏡〜
