
建設業許可を取得・維持するためには、営業所ごとに「専任技術者」を配置することが法律で定められています。しかし、「本社に技術者がいれば大丈夫」といった誤解も多く、実際の運用で問題が生じるケースもあります。
この記事では、建設業における営業所専任技術者の基本から、注意点までをわかりやすくご紹介します。
■ 専任技術者とは?
専任技術者とは、建設業の営業所において、工事の見積・契約・技術的な説明などに対応できる資格を持った常駐者です。建設業法上、営業所ごとに「常勤でかつ専任」する技術者を1名以上配置することが義務づけられています。
■ 配置が必要な「営業所」とは?
建設業許可における「営業所」とは、単に登記された支店や出張所ではなく、
- 請負契約の見積・締結などの実務を行う場所
- 技術者が配置されている事務所
を指します。単なる資材置き場や現場事務所、工事のみを行う現場などは、営業所とはみなされません。
■ 専任技術者の「専任性」と「常勤性」に注意
① 専任性
専任技術者は、他の事業所や他の会社と兼務してはならないと定められています。
例えば、別の支店の専任技術者や、他社の役員を兼ねている場合は不可です。
② 常勤性
営業所に毎日出勤し、常時勤務していることが求められます。通勤距離が極端に長い場合や、実態として不在が多いと見なされると、許可更新時や監査で問題となります。
■ 営業所技術者の資格要件とは?
専任技術者になるためには、以下のいずれかの要件を満たしている必要があります。
要件 | 内容の一例 |
---|---|
国家資格 | 1級・2級施工管理技士、建築士 など |
指定学科卒業+実務経験 | 高専・大学で建築・土木等を専攻+3~5年の経験 |
実務経験のみ | 高卒や中卒の場合、10年~15年の実務経験 |
配置する業種ごとに認められる資格が異なるため、申請前に必ず確認が必要です。
■ よくある誤解と注意点
- 本社の技術者を、支店にも兼任させている
→原則不可です。営業所ごとに1名ずつの専任が必要です。 - 在宅勤務で常勤していないが、名義上配置している
→実態としての出勤がないと、監査や指導で問題になります。 - 短期的に退職者が出たが報告していない
→専任技術者が不在の状態は無許可営業となるおそれがあり、速やかに補充または届出が必要です。
■ 専任技術者の変更が生じたときは?
- 営業所ごとに30日以内の変更届が必要です。
- 技術者の退職・異動・新規採用など、事情を問わず変更が生じたらすぐに対応しましょう。
まとめ
営業所における専任技術者の配置は、建設業許可を適法に維持するための基盤です。見落とされがちですが、実態が伴わない配置や、変更届の漏れは行政処分の対象となる可能性があります。
日々の運営の中で技術者の管理体制に不安がある場合は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
- 建設業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
建設業許可申請なら建設業申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・専任技術者要件の10年以上の証明の実績多数
・経営業務の管理責任者の請負証明に親切・丁寧に対応
・建設業29業種に対応
・金看板取得に最短最短3日で申請!
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年7月18日建築営業のカギは「企画提案力」――土木営業にも共通する重要性とは
お役立ちコラム2025年7月17日建設費より高くなる?維持補修費の真実
お役立ちコラム2025年7月16日🏗️工事の出来を左右する建設機械
お役立ちコラム2025年7月15日建設業許可Q&A:相談で多い7つの疑問にプロが答えます!
