
日本は地震大国として知られており、住宅やビル、公共施設など、あらゆる建築物において「耐震性」は極めて重要なテーマです。本記事では、建物の耐震構造について基礎から解説し、主な構造の種類や特長、安全性への配慮についてご紹介します。
耐震構造とは?
「耐震構造」とは、建物が地震の揺れに耐えるように設計・施工された構造のことです。地震発生時に建物が倒壊せず、人命を守ることを第一の目的としています。
建築基準法では、震度6強~7程度の地震に対しても、建物が倒壊・崩壊しない構造を求めています。これは1981年の新耐震基準で明確に示され、それ以降の建物は基本的に耐震性が高められています。
耐震構造の種類
耐震性を高める構造には大きく3つの方式があります。
① 耐震構造(一般的な構造)
建物そのものの柱・梁・壁などを強化し、地震の力に「耐える」仕組みです。鉄筋コンクリート造や鉄骨造で多く採用されており、コストも比較的抑えられます。
- 特長:設計がシンプルで施工しやすい
- 注意点:強い揺れには破損する可能性もある
② 制震構造(揺れを「吸収」する)
建物の中に制震ダンパーなどを組み込み、地震エネルギーを吸収・分散します。超高層ビルや集合住宅にも多く採用されています。
- 特長:建物の揺れを大幅に軽減でき、家具の転倒も抑制しやすい
- 注意点:コストがやや高めになる傾向
③ 免震構造(揺れを「伝えない」)
建物の基礎と地盤の間に免震装置(積層ゴムや滑り支承など)を設置し、揺れそのものを建物に伝えにくくします。病院や重要施設などで使われています。
- 特長:建物全体の被害を最小限に抑えやすい
- 注意点:設置スペースの確保と高コストが課題
住宅における耐震のチェックポイント
一般の木造住宅においては、以下のポイントが耐震性に大きく関係します。
- 壁の配置バランス(偏りのない耐力壁)
- 接合部の強度(金物の適切な設置)
- 屋根の軽量化(重心を低く保つ)
- 地盤の状態(軟弱地盤は要注意)
また、既存住宅においては「耐震診断」や「耐震補強工事」の実施が重要です。地方自治体の補助制度を活用できる場合もあるため、確認しておくと良いでしょう。
まとめ
耐震構造は、私たちの命と財産を守るために不可欠な技術です。新築・既存に関わらず、構造方式の選定や定期点検、補強工事の検討を通じて、万が一の地震に備えることが求められています。
安全・安心な住環境づくりの第一歩として、建物の耐震性について改めて見直してみてはいかがでしょうか?
- 建設業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
建設業許可申請なら建設業申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・専任技術者要件の10年以上の証明の実績多数
・経営業務の管理責任者の請負証明に親切・丁寧に対応
・建設業29業種に対応
・金看板取得
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日建設業就業者の現状とは?(課題と展望を考える)
お役立ちコラム2025年6月22日建設業の倒産
お役立ちコラム2025年6月21日女性が活躍する建設業界 (多様性が拓く新たな可能性)
お役立ちコラム2025年6月20日建設業界は日本の縮図 〜変化と課題を映す鏡〜
