建設業で一定規模以上の工事を請け負うには、建設業許可が必要です。
「これから許可を取りたい」「どうすればスムーズに取得できるのか分からない」という方向けに、今回は建設業許可取得のポイントをわかりやすく解説いたします。


■ そもそも建設業許可が必要なケースとは?

建設業許可は、以下のような工事を請け負う際に必要です。

  • 1500万円(税込)以上の建築一式工事(※木造住宅など一部例外あり)
  • 500万円(税込)以上の建築一式以外の工事(電気・設備・舗装など)

この金額は「1件あたり」の請負金額で判断されます。
※軽微な工事のみを扱う場合は許可不要です。


■ 許可取得のための5つのチェックポイント

以下の要件を満たしていなければ、建設業許可は取得できません。

① 経営業務の管理責任者がいるか?

建設業の経営経験(5年以上など)がある人が必要です。法人の場合は役員、個人の場合は本人であることが一般的です。

② 専任技術者が在籍しているか?

各業種に対応する資格実務経験(3~10年程度)を持つ技術者が1名以上必要です。業種によって要件が異なります。

③ 財産的基礎があるか?

以下のいずれかを満たす必要があります。

  • 自己資本500万円以上
  • 500万円以上の資金調達能力があること

④ 誠実性があるか?

過去に不正行為や処分歴がないかなど、企業としての信用が求められます。

⑤ 欠格事由に該当しないか?

暴力団関係者や一定期間の刑罰歴がある人が代表の場合、許可は下りません。


■ 許可取得後の注意点

許可は「取得して終わり」ではありません。

  • 5年ごとの更新
  • 毎事業年度終了後の決算変更届提出
  • 事業内容や役員に変更があった場合の変更届出

これらの手続きを怠ると、最悪の場合「許可取り消し」につながります。


■ 行政書士に相談するメリット

建設業許可は書類作成や証明書の収集、法的要件の確認が複雑です。
専門の行政書士に依頼することで、ミスなくスムーズな申請が可能です。

  • 要件チェックから必要書類の案内
  • 書類作成・提出の代行
  • 更新・変更時のフォローも可能

■ まとめ

建設業許可の取得は、「準備と確認」が何より大切です。
無許可営業は法律違反となり、信頼にも大きく関わります。
これから許可取得を検討されている方は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗