
施工体系図は、作成された施工体制台帳に基づいて、各下請負人の施工分担関係が一目で分かるようにした図です。
施工体系図を見ることによって、工事に携わる関係者全員が、工事における施工分担関係を把握することができます。
記載内容
1 作業建設業者の称号又は名称
2 作業建設業者が請負った建設工事の名称、工期及び発注者の商号、名称又は氏名
監理技術者又は主任技術者の氏名、監理技術者補佐を置くときにはその者の氏名
専門技術者を置くときは、その者の氏名及びその者が管理をつかさどる建設工事の内容
3 建設工事の下請負人で現にその請負った建設工事を施工しているものの称号又は名称、
代表者の氏名、一般建設業又は特定建設業の別、許可番号
4 建設工事の内容及び工期並びに当該下請負人が建設業者であるときは、
特定専門工事の該当の有無、主任技術者の氏名、
専門技術者を置くときはその者の氏名及びその者が管理をつかさどる建設工事の内容
施工体系図の提示
施工体系図の工事の期間中、民間工事については工事現場の工事関係者が見やすい場所に、公共工事については工事現場の工事関係者が見やすい場所に加えて、公衆の見やすい場所にも掲示しなければなりません。
下請業者に変更があった場合は、速やかに施工体系図の表示を変更しなければなりません。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年4月27日公共工事品確法とは?~品質と持続可能性を守る法律~
お役立ちコラム2025年4月26日建築基準法と建設業許可の関係とは?
お役立ちコラム2025年4月25日建築基準法の構造規定と環境規定とは?
お役立ちコラム2025年4月24日下請法の4つの義務とは?~取引適正化のために知っておきたい基本~
