
自社所有の場合
建物の登記簿謄本を提出します。所有者が自社になっていれば、使用権限は当然あることになります。
賃貸物件の場合
事務所の賃貸借契約書のコピーを提出します。このとき、賃貸物件の使用目的や賃貸借の期間などを確認して下さい。
・使用目的が、居宅や倉庫などの場合、営業用の事務所として使用できないことになりますので、別途契約を締結し直すか営業所として使用することの承諾を書面で大家さんからもらうなど、対応が必要となります。
・賃貸借の期間が過ぎている場合、一般的に自動更新の賃貸借契約の条項が入っている場合があります。この場合は自動更新されていることが明白になるよう、直近3ヶ月の賃料支払履歴(通帳のコピーや銀行の払込票など)を添えると、許可の手続がスムーズに行きます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日建設業就業者の現状とは?(課題と展望を考える)
お役立ちコラム2025年6月22日建設業の倒産
お役立ちコラム2025年6月21日女性が活躍する建設業界 (多様性が拓く新たな可能性)
お役立ちコラム2025年6月20日建設業界は日本の縮図 〜変化と課題を映す鏡〜
