
日本は地震・台風・豪雨・土砂災害など、さまざまな自然災害に見舞われる国です。こうした災害リスクが高い国土において、建設業は国民の生命・財産を守り、安心・安全な暮らしを支える重要な役割を担っています。今回は、災害から国土を守る建設業の役割についてご紹介します。
1.防災インフラの整備
建設業は、防災インフラの整備を通じて災害リスクの低減に貢献しています。例えば、
- 堤防・護岸工事
河川の氾濫や高潮被害を防ぐための堤防や護岸の整備。 - ダム建設
洪水調節や渇水対策のための多目的ダム。 - 地すべり・土砂崩れ対策工事
法面工事、擁壁設置、砂防ダムによる土砂災害の予防。 - 耐震補強工事
既存の橋梁や建築物の耐震性能を高める工事。
これらのインフラは、日常生活ではその存在を意識する機会が少ないものの、大規模災害発生時には被害の拡大を防ぐ「最後の砦」となります。
2.災害発生時の応急復旧
災害が発生した際、建設業は迅速な応急復旧活動を行います。道路や橋の崩落、河川の氾濫、土砂崩れなどによって交通や物流が遮断されると、生活や救助活動にも大きな支障が生じます。建設業者は以下のような現場対応を担います。
- 緊急の道路啓開(障害物除去、仮設道路設置)
- 崩落箇所の応急補修
- 仮設堤防・仮設住宅の設置
- 被災箇所の安全確認と危険除去
これらの初動対応は、復旧・復興のスピードを左右する極めて重要な任務です。
3.復興・再建の担い手
災害後の復旧・復興工事も建設業の重要な役割です。被災したインフラや住宅・公共施設の再建を通じて、被災地の生活基盤を取り戻す支援を行います。さらに、災害を教訓とした「より強靭な国土づくり(国土強靭化)」にも貢献しています。
- インフラの再整備(道路・河川・上下水道・港湾)
- 住宅再建・公営住宅建設
- 防災・減災を踏まえた街づくり
4.今後の建設業に期待されること
今後は、気候変動による災害の激甚化に備え、建設業の果たすべき役割はますます大きくなります。
- DX(デジタル技術)・ICT施工の活用による効率化
- 事前防災・減災投資の拡充
- 持続可能な社会インフラ整備
- 若手技術者育成による人材確保
国土を守るため、建設業は技術革新と人づくりを両輪に、引き続き大きな責任を果たしていきます。
- 建設業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
建設業許可申請なら建設業申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・専任技術者要件の10年以上の証明の実績多数
・経営業務の管理責任者の請負証明に親切・丁寧に対応
・建設業29業種に対応
・金看板取得
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日建設業就業者の現状とは?(課題と展望を考える)
お役立ちコラム2025年6月22日建設業の倒産
お役立ちコラム2025年6月21日女性が活躍する建設業界 (多様性が拓く新たな可能性)
お役立ちコラム2025年6月20日建設業界は日本の縮図 〜変化と課題を映す鏡〜
