
建設業を営むには、原則として国土交通大臣または都道府県知事の「建設業許可」が必要です。その許可は、工事の種類に応じて29の業種に分かれています。本記事では、それぞれの業種について、特徴やポイントをわかりやすくご紹介します。
【1】土木一式工事
道路・橋・トンネル・ダムなどの土木構造物を総合的に施工する工事。大規模プロジェクトの中心となる業種です。
【2】建築一式工事
住宅・ビル・学校などの建築物を新築・増改築する総合工事です。設計・施工一体のプロジェクトにも対応。
【3】大工工事
木造建築の構造部分や、下地作りを担当。木造住宅や内装工事では欠かせない業種です。
【4】左官工事
壁・床・天井にモルタルや漆喰などを塗りつけて仕上げる工事。仕上がりの美しさが求められます。
【5】とび・土工・コンクリート工事
足場の組立、掘削、コンクリート打設など、工事の初期段階を担う土台づくりの専門工事です。
【6】石工事
石材を使用した土留め、石垣、モニュメント設置などを行います。
【7】屋根工事
瓦・スレート・金属板などによる屋根の葺き替え・補修工事。雨漏り防止の役割も重要です。
【8】電気工事
電線配線・照明・変電設備など、建物の電気設備を設置・整備します。国家資格保有者が必要。
【9】管工事
給排水、空調、ガス配管など、配管に関する工事全般。建物のインフラを支える重要業種です。
【10】タイル・れんが・ブロック工事
外壁や床にタイルやレンガを貼る仕上げ工事。デザイン性も問われます。
【11】鋼構造物工事
鉄骨や橋梁など、金属構造物の製作・組立。工場建設などで多く用いられます。
【12】鉄筋工事
コンクリート構造物の強度を高めるための鉄筋を加工・組立します。
【13】舗装工事
道路・駐車場などをアスファルトやコンクリートで舗装する工事です。
【14】しゅんせつ工事
川や港の底をさらって、航行の安全や治水を確保する工事です。
【15】板金工事
金属板で屋根・外壁・ダクトなどを施工する工事。雨仕舞にも関係。
【16】ガラス工事
ビルや住宅の窓ガラスやショーウィンドウなどの設置・交換を行います。
【17】塗装工事
建物の外壁や内部に塗料を塗布し、美観や防水・防腐性を高める工事。
【18】防水工事
雨水の侵入を防ぐために、防水材料を使って屋上・外壁を施工します。
【19】内装仕上工事
クロス・床材・天井材など、建物の内装を仕上げる工事です。デザイン面も重要。
【20】機械器具設置工事
産業機械や設備機器など、大型機械の据付・調整などを行います。
【21】熱絶縁工事
配管やタンクなどに断熱材を巻き、熱の損失や火傷防止などを行う工事です。
【22】電気通信工事
電話・インターネット・防犯カメラなど通信設備の配線や機器の設置工事。
【23】造園工事
公園や庭園などの植栽・景観整備工事。自然との調和を重視します。
【24】さく井工事
地下水や温泉を採取するための井戸掘削工事。特殊な機械を用います。
【25】建具工事
ドア・窓・ふすまなどの取り付けや修繕。木製・金属製の建具が対象です。
【26】水道施設工事
上水道の本管敷設や貯水槽の設置など、水の供給インフラ整備。
【27】消防施設工事
スプリンクラーや消火栓など、防災設備の設置工事。法令遵守が不可欠。
【28】清掃施設工事
し尿処理・ゴミ処理場の施設建設や修繕工事。特殊施設向けの施工。
【29】解体工事
建物や構造物を取り壊す工事。安全管理や騒音・粉じん対策が求められます。
建設業の業種選びのポイント
建設業許可を取得する際、自社が請け負う工事に応じて業種を選ぶ必要があります。間違った業種で許可を取得してしまうと、法令違反になることも。
行政書士など専門家に相談しながら、的確な業種選定と許可取得を行いましょう。
- 建設業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年7月18日建築営業のカギは「企画提案力」――土木営業にも共通する重要性とは
お役立ちコラム2025年7月17日建設費より高くなる?維持補修費の真実
お役立ちコラム2025年7月16日🏗️工事の出来を左右する建設機械
お役立ちコラム2025年7月15日建設業許可Q&A:相談で多い7つの疑問にプロが答えます!
