1.なぜ建設業に働き方改革が必要なのか?

建設業は、長時間労働・休日の少なさ・高齢化などの課題を長年抱えてきました。とくに若年層の入職率低下や技能者不足が深刻化しており、従来の労働慣行を見直すことが急務となっています。2024年4月からは「時間外労働の上限規制」が建設業にも適用され、法的な面からも改革が強く求められています。

2.進む取り組みとその効果

建設業界では現在、以下のような改革が進められています。

  • 週休2日制の導入:発注者と施工者が協力し、公共工事を中心に「週休2日制工事」の試行が広がっています。
  • ICT・DXの活用:ドローンや3D測量、遠隔臨場などにより作業効率が向上し、現場での負担軽減が実現されています。
  • 柔軟な勤務形態:本社勤務の社員を中心に、テレワークや時差出勤など多様な働き方が導入されています。

これらにより、労働時間の削減だけでなく、生産性や安全性の向上も期待されています。

3.今後の展望と課題

今後の働き方改革では、「中小企業への支援強化」「技能者の評価制度整備」がカギを握ります。特に地域の中小建設業者にとっては、人員・資金・ノウハウの不足が改革の障壁となることが多いため、国や自治体による補助・助成が重要です。

また、単なる労働時間削減にとどまらず、「働きがい」「技術の承継」「多様な人材の活躍」など、より総合的な視点で改革を進める必要があります。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗