■ ICTとは何か?建設業における定義

ICT(情報通信技術)は、パソコンやスマートフォンだけでなく、クラウドシステム、AI、IoT(モノのインターネット)などを含む広範な技術を指します。建設業においては、これらを活用することで「現場の見える化」「作業の効率化」「安全性の向上」など、従来の課題を解決する手段として注目されています。

■ 現場で進むICT化の具体例

  1. ドローンによる測量・進捗管理
     上空からの測量や進捗確認が可能になり、作業時間を大幅に短縮。危険な場所に人が入る必要も減ります。
  2. 3次元データ(BIM/CIM)の活用
     設計段階から施工、維持管理までを一貫して3Dデータで管理することで、手戻りの削減や発注者との合意形成がスムーズになります。
  3. 建設機械の自動制御・遠隔操作
     ICT建機を使えば、熟練者が少ない現場でも作業の品質を一定に保つことが可能です。

■ 今後の課題と展望

建設業界の人手不足や高齢化を背景に、ICTの活用は今後ますます不可欠となります。しかし、導入コストやIT人材の不足といった課題も残されています。国や自治体も「i-Construction」などの取り組みを通じて、ICT導入を後押ししており、中小企業でも活用の裾野は広がりつつあります。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗