
~建設業のグローバル展開に必要な視点とは~
日本の建設業界は、少子高齢化と国内市場の縮小を背景に、海外市場への進出をますます重要視するようになっています。特にインフラ整備や都市開発の需要が高まるアジア・中東・アフリカ諸国では、日本の技術力や品質の高さが期待されており、多くのプロジェクトが展開されています。
この記事では、そんな海外工事の現状と課題について、実務の視点から分かりやすく解説します。
1.海外工事の現状:インフラ需要を背景に拡大中
日本の大手ゼネコンをはじめとする建設会社は、ODA(政府開発援助)案件やPPP(官民連携)プロジェクトなどを通じて、海外での建設業務を広げています。
特に注目される地域は以下のとおりです:
- 東南アジア(ベトナム・インドネシアなど)
経済成長に伴う交通・住宅・上下水道の整備需要が旺盛。 - 中東(UAE・サウジアラビアなど)
大型都市開発や空港・高速鉄道などの国家プロジェクト。 - アフリカ地域
インフラ未整備地域へのODAベースの支援型工事が中心。
現地企業とのJV(共同企業体)や現地法人設立など、進出形態も多様化しています。
2.課題:リスクと向き合う現場対応力が求められる
一方、海外工事には国内とは異なる多くの課題が存在します。主なものは以下のとおりです。
◆ 法制度・契約上のリスク
各国の建設関連法、税制度、労働法などの違いにより、契約上のトラブルが生じることも。
◆ 為替変動と資金調達の不安定さ
為替リスクや現地通貨での精算がコスト圧迫要因となることもあり、慎重な財務管理が必要です。
◆ 技術・安全・品質の差異
現地の労働者教育、品質管理体制、安全意識の違いにより、日本基準の施工水準を維持することが難しいケースも。
◆ 政情・治安リスク
政変、デモ、テロ、治安の不安など、工事の継続自体が脅かされる地域もあります。
3.今後の対応策:信頼と準備が成功の鍵
海外工事を成功に導くには、以下の取り組みが不可欠です。
- 専門人材の育成:国際契約、語学、現地法制度に精通した人材の確保と育成
- 現地パートナーとの連携強化:文化や商習慣の違いを尊重し、信頼関係を築くこと
- リスクマネジメントの徹底:情報収集、契約管理、危機対応体制の整備
- 公的支援の活用:JICAやJBIC、国土交通省などの制度利用によるリスク軽減
【まとめ】
海外工事は「成長の可能性」と「高いリスク」が表裏一体の分野です。国内だけでなく、海外も見据えた経営戦略を立てる上では、現地理解と入念な準備、そして柔軟な対応力が求められます。
これからの建設業には「世界を見据える目」がますます重要になってくるでしょう。
- 建設業許可特化事務所
- 行政書士吉田哲朗事務所
建設業許可申請なら建設業申請特化の行政書士吉田哲朗事務所にお任せ下さい。
個人事業主、法人のお客様問わず、たくさんのお問合せを頂いております。
・専任技術者要件の10年以上の証明の実績多数
・経営業務の管理責任者の請負証明に親切・丁寧に対応
・建設業29業種に対応
・金看板取得に最短
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お役立ちコラム2025年6月23日建設業就業者の現状とは?(課題と展望を考える)
お役立ちコラム2025年6月22日建設業の倒産
お役立ちコラム2025年6月21日女性が活躍する建設業界 (多様性が拓く新たな可能性)
お役立ちコラム2025年6月20日建設業界は日本の縮図 〜変化と課題を映す鏡〜
