近年、建設業界を中心にUAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機)=ドローンを活用した測量技術の導入が急速に進んでいます。国土交通省も推進する「i-Construction」政策の後押しを受け、ドローン測量は今や革新的なインフラ整備の要となりつつあります。


なぜドローン測量が普及しているのか?

1.作業効率の大幅な向上

従来の地上測量では、広範囲の土地を測るのに多くの時間と人手を要しました。しかし、ドローンを用いることで、短時間で広範囲の高精度データを取得することが可能となり、施工前の測量・進捗管理・出来形管理など、さまざまな工程で作業時間を大幅に短縮できます。

2.安全性の向上

急傾斜地や立入困難なエリアでも、ドローンであれば人が立ち入らずに測量可能です。作業員の安全確保という観点でも非常に有効です。

3.3次元データ(点群)の取得が容易

ドローンに搭載された高性能カメラやLiDAR(レーザー測距技術)により、高密度な3次元点群データを短時間で取得可能です。これにより、設計・施工計画の精度も大きく向上します。


普及の課題と今後の展望

■ コスト面・技術習得のハードル

初期投資としてのドローン本体やソフトウェアの費用、操縦者のライセンス取得などが中小事業者には負担となることもあります。また、データ処理や活用方法の教育も課題です。

■ 規制とルールの整備

飛行空域の制限やプライバシー問題など、法的整備とのバランスも求められます。国の制度改正と連動しながら、実務者が安心して運用できる環境が整いつつあります。


まとめ:ドローン測量は建設DXの第一歩

UAVを活用した測量は、単なる業務効率化にとどまらず、建設業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる起点となっています。今後、AIやBIM/CIMとの連携が進むことで、より高度な活用が期待されています。

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄5丁目19-31 T&Mビル3F-3X
行政書士吉田哲朗事務所
吉田 哲朗
TEL052-380-3173
Mobile:090-6090-0386
Email:info@office-yoshida-te.com
Facebook
Instagram
X(Twitter)

投稿者プロフィール

吉田哲朗
吉田哲朗